コース・行程 |
長野新幹線佐久平駅8:30集合 岩場で講習後、18:00頃解散 集合は車でも可能です。
※マイカーの方は、駒場公園集合です
|
内容 |
概要
・岩登り経験者を対象としたクライミング講習です。
・クライミングジムでしか経験のない方も対象です。
・山で実際によく出てくるクッラックに対する、初歩的なアプローチ。
・チムニーやハンドジャム、フットジャムを経験してみましょう。
・ハンドジャムに対応するテーピングの巻き方。
興味はあっても「岩登り」って、登山に必要なの?
講習内容
・これだけは室内ジムでは身につけることが難しい動き、クラッククライミング。
・ルート中でクラックが出てきても慌てないための、カム類の回収方法や、ジャミング技術を体験しておきましょう。
・国内のバリエーションルートや海外登山に挑戦するために、クライミング能力を身に付けたい方
(海外での登山を考えている方は、登山靴での練習もお勧めします)
いずれにせよ、参加者のレベルと意向に合わせて講習を行います。
アドバイス
グレードやムーブは難しくないのに、登り方を知らない故に登れないクラック。
まずは対処法を、そしてフェイスとは違ったクライミング技術を、知っているか知らないか?これは大きな違いです。
※楽しく登りつづけることが上達への秘訣です。
|
費用 集合 |
費用:1万5千円
集合:長野新幹線佐久平駅集合8:30 解散18:00
※天気の悪い場合は、可能な限り事前に中止します。
※当日の天候が良くても、前日の天候次第ではクラック内が乾かないため、その際はフェイス講習になることをご了承ください。
・料金説明 ・キャンセル料 ・雨天など、天候不良の場合
|
装備 ○・・・必ず必要 △・・・あれば便利 |
○雨具上下
○防寒着(軽いフリースなど)1着
△必要であれば着替えの下着やTシャツ(ただし、重くならない程度に)
○ヘッドランプ(手で持つものは使いにくいです)
〇長袖厚手のズボン!服装は重要です
〇何はともあれ、テーピング!手首に巻いて丁度良い幅を
〇フェイス用よりきつくないサイズがあれば、緩めのシューズを
○ヘルメット <無い場合は要連絡・レンタル有り>
○ハーネス <無い場合は要連絡・レンタル有り>
○クライミングシューズ <無い場合は要連絡・レンタル有り>
○120pスリング 1本 <無い場合は要連絡>
○安全環付カラビナ 2個 <無い場合は要連絡>
○ATCなどの確保・下降器 <無い場合は要連絡>
○確保用革製手袋(ホームセンターなどで売っているモノでも構いません。握りやすいモノがよいでしょう)
〇昼食(カップ麺やお弁当でもOK!)
○水筒、1リットル以上は必要です。
○薬品類(日焼け止めなど)
○健康保険証のコピー |
|