山岳ガイド ミキヤツ登山教室


山岳ガイド ミキヤツ登山教室が紹介する、現場からの登山装備、技術論  

 国際山岳ガイドが教える登山技術 装備編 登山靴・雪山用        

 雪山装備で最も大事なのが靴選び。夏山と違い途中で脱いだり調整することは不可能です。アイゼンとの相性は安全に大きくかかわってきます。保温性だけでなくアイゼ ンとの相性、フィット感を重視しましょう。山岳ガイド ミキヤツ登山教室が現場からの登山技術、山の装備を紹介していきます。


山岳ガイド・ミキヤツ登山教室 久野弘龍・加藤美樹
  メール・お問い合わせはこちら  mikiyatsu2008@gmail.com
トップページ
募集コース
web登山教室
山行報告
ガイドについて
ガイドの紹介
メール・問い合わせ


雪山用登山靴は、その保温性よりもアイゼンの装着を考えてソールが硬いことが特徴。使用するルート、雪質、気温によって細分化。


 雪山用の靴に必要な性能

@ソールが硬く、使うアイゼンとの相性が良い
A保温性が高い
B状況によっては濡れた靴を乾かしやすいこと(・・・濡れないことではなく)
 
 雪山用の靴で最も重要な性能が、ソールの硬さとそれによるアイゼンとの相性です。
 あおーるが柔らかいと、硬い雪や岩の上でアイゼンを使用した場合、ソールがたわんでしまいアイゼンが 外れやすくなります。そして緩傾斜ならまだしも、行動中にアイゼンが外れると致命的になる事があります。
 ソールとアイゼンとの密着度や取り付けられるアイゼンの種類なども重要です。

 保温性の高さも雪山用登山靴の特徴の一つです。
 日本の山でも厳冬期は体感でなく、数字上で−40度にも下がることがあります。当然体感では更に10℃ は下がることになるのですが、そういう状況でも足を守るためにはある程度の保温性が必要です。

 雪山用の靴は雪の濡れにも対応しないといけないのですが、それと同じぐらい中の蒸れにも対応しなくて はなりません。
 長期の山行、特に湿った雪が考えられる場合は、ゴアテックスなどの透湿フィルムを使用しているかより も、乾かしやすいことも必要です。
 
 以下では其々をもう少し詳しく考えてみましょう 



 @アイゼンの種類と相性  
 雪山用登山靴はアイゼンを装着することが前提の靴となります。
 このため、まずはアイゼンの装着の種類を知り、靴との安定度を考えなくてはなりません。

 アイゼン装着の種類
取り付けられる靴 取り付けたときの安定度
@ワンタッチアイゼン 前後共に「コバ」のある雪山専用靴 適正な取付方法なら最も安定
Aセミワンタッチアイゼン    後ろに「コバ」のある、雪山用としては限定条件付き の靴   靴の爪先形状とソールとの密着度 次第
Bひも締めアイゼン どんな靴でも装着可能 急傾斜や硬い斜面では不安定

 
 @ワンタッチアイゼン

 前が金属のハーネス、後ろがバックルシステムのアイゼンです。取り付けられる靴は前後共に専用のコバ (段差)が付けてる靴で、靴のソールとの密着度を考えると、3つのアイゼン装着方法の中では最も安定す るものです。
 ただし、アイゼンの「金属ハーネスの形状」と「靴のつま先のコバ形状」とあっている(広い範囲で掛かって いる)ことが条件です。


 Aセミワンタッチアイゼン

 前がプラスチックもしくはヒモのハーネス、後ろがバックルになっています。このタイプは前にコバが無くて も付けることができるのですが、靴のソールの反りとアイゼンがあっていないと、安定度を欠いてしまいま す。
 また、登山靴の爪先形状によっては、前のハーネスが靴の先端部分をしっかりと覆うことができないよう な相性の悪いアイゼンもあります。

 Bひも締めアイゼン

 最近では前後共にプラスチックハーネスになっているモノがほとんどになってきました。これによって、多く の靴に取り付けやすくなったのですが、同時に最も安定しないアイゼン装着方法になってしまいました。
 毎冬、ガイド業で200人以上の方と山行を共にするのですが、最もトラブルが多いのがこのタイプです。
 ひもの緩みが即アイゼンの緩みにつながりやすいこと(※)、アイゼンと靴とを密着させる力が弱いことなど が原因です。


※ワンタッチ、セミワンタッチは基本的には前後のバインディングシステムでアイゼンと靴とを繋げていて、 付属しているヒモはシステムが誤解放しないために存在しています。このため少しぐらい緩んだとしても、即 アイゼンの脱落やがたつきには繋がりません。
 これに対し、ひも締めアイゼンはそのヒモ自体でアイゼンと靴とを繋げているため、、ヒモの緩みが即ガタ ツキに、そして最悪の場合脱落に繋がります。

  
 3つのアイゼン、どれを付けるにも共通の事項

 3つのアイゼン、どのアイゼンを付けたとしても靴のソールが硬く、たわみにくいことが必要です。アイゼンを 付けた状態で靴がたわむと、靴の全長が変わってしまい、アイゼンが外れやすくなります。
 また、靴の反りとアイゼンの反りが合わず、密着していないと横方向に力が加わった時にズレ易くなってし まいます。ソールの反りは「硬い靴を歩きやすくする」のに必要な形状ですが、その反りがテクニカルシュー ズのように大きくなりすぎると、アイゼンとの相性が悪くなります。

 アイゼンを付けたときに安定するように靴底は硬く、それゆえ雪山用のようにアイゼンを付けられる靴はア イゼンを付けていない時には歩きにくくなります。
 これを改善するためには、爪先部分を大きくそり上げることで対応できるのですが、それではアイゼンとの 相性が悪くなります。また、アイゼンを付けていない時に歩きやすくするために靴を柔らかくして、曲がりやす いものを選ぶのは論外です。

 いずれにせよ、アイゼンを付けて歩く場合、通常の歩きやすい靴が、そして歩き方が通用しないのです。
 だから、雪山を歩く人はその独特のアイゼン歩行技術を練習する必要があるのです。
 


 雪山用登山靴の保温性  
 雪山用登山靴は低温で使うため、その保温性の高さも大事な機能ですが、その保温性は断熱性能と蓄 熱性能で決まります。
 雪山用登山靴は無雪期用の靴よりも保温材が厚く、たくさん使ってありますが、これは主に断熱性能を向 上させる目的といってよいでしょう。
 そして、もう一つの保温性の要素、蓄熱性能は靴自体に求めるよりも、そのサイズ選びに求めることにな ります。

 結論から言えば、同じ靴でもサイズが大きく緩い靴は温かく、小さくきつい靴は冷たくなりやすいです。
 これは緩いことで空間が作られることもあるのですが、それ以上に血流の違いがあります。緩い靴は血流 を妨げにくいので常に温かい血液が供給されるため、足が冷えにくくなります。

 雪山登山靴ではサイズ選びも、靴の性能に大きく左右することを考えると、大き目のサイズを履いたとして も問題が無いように、やはり足型によるフィット感も重要な要素になってきます。



 雪山用登山靴の濡れ対策 
 雪山では外からの濡れと同時に中からの濡れ、つまり「蒸れ」にも対応していないといけません。
 雪山用登山靴は、外からの濡れに対しては基本的には表面の撥水性能によって対応していますが、ゴア テックスなどの透湿性素材を使ってあればより高いレベルで防水性能を維持することができます。
、しかしそのような透湿性素材を使っていても、どうしても靴の中は蒸れによって濡れてしまいます。

 1日程度の行程や山小屋泊まり、あるいは3〜4日までの短いテント山行で乾いた雪が予想される場合で はそれほど問題になりませんが、湿った雪が予想される状況でのテント山行や4日以上にわたるような長 期山行では、靴の蒸れによる濡れ対策として靴を乾かしやすいかどうかも重要な要素となります。



 雪山用登山靴の種類 
 
防寒・保温性 フィット 重さ 耐久性 価格 雪山での使用
@シングル靴 〇〜◎ (※)
Aゲイター付シングル 〇〜◎
B2重靴 × 〇〜◎ (※)
Cアイスクライミング用 ×〜△(※) ×
Dテクニカルシューズ ×〜△ ×〜△
(※)モデルによる


 @雪山用シングルブーツ

 山小屋泊や3泊程度の冬季縦走・クライミングなど、ほとんどの場合でベストな選択です。
 ただしビバーク前提の冬季クライミングや、剣岳などの湿雪での長期登山など、十分に靴を乾かす環境が 作りにくかったり、靴が濡れやすい環境では不向きです。

 スポルティバ ネパール エボ 雪山定番モデル
 スポルティバ ネパールキューブ 定番モデルを更に軽量化、フィット感を向上させたモデル

 スカルパ モンブランGTX 雪山定番モデル
 スカルパ モンブランプロGTX 定番モデルを更に軽量化、フィット感を向上させたモデル
 


 A雪山用ゲイター付ブーツ(軽量2重靴)

 スポルティバ・バツーラ、スカルパ・ファントムなどのヒモが隠れるモデルは、確かに靴自体が2柔構造にな っていますが、これは2重靴というよりはシングルブーツとして捉えてください。
 このようなヒモが隠れるモデルは雪が付きにくくなるため、外から熱を奪われる要素に対し少しは有効で すが、特に温かいわけではありません。
 雪山用シングルブーツと同等の保温性を持ちながら、より軽量化を目指したモデルですがジッパーが現場 で壊れると大変なトラブルになります。定期的に買い替えるか、常にメンテナンスとチェックの出来る方にだ けおススメです。
 
 スポルティバ・バツーラ エボ フィット感と軽量化を実現させたモデル

 スカルパ・ファントムガイド フィット感と軽量化を実現したモデル



 B雪山用2重靴

 国内厳冬期、湿った雪や豪雪地帯など過酷な条件での長期山行やヒマラヤなどの高所登山で使用する 靴です。これらの環境では必須の靴ですが、一般的な雪山登山ではオ−バークオリティとなりがちです。む しろ、フィット感や操作感が他のモデルに比べて劣るため、注意が必要です。
 従来のプラスチックブーツに変わる靴として、革製やナイロン素材を使用することで履きやすさや、操作性 を良くすることを狙ってはいるが、やはり靴自体が硬くなったり、足裏感覚が乏しくなるため、シングルブーツ ほどの使いやすさはない。
 しかし繰り返しになりますが、高所登山や国内でも長期使用による濡れ、蒸れが予想される山行では、シ ングルブーツでの操作性、フィット感よりも、この2重靴での保温性、そして濡れたときにインナーを外して乾 かすことができるメリットをを重視してください。



 C軽量シングルブーツ、あるいはアイス用

 高度なクライミングのために軽量化とフィット感をさらに向上させたモデルですが、それゆえに保温性は劣 ります。
 厳冬期の雪山登山では、一般のレベルの登山者では少しリスクを伴うかもしれません。目的のためにあ る程度リスクを受け入れて、それをコントロールできるレベルのクライマーが、勝負をかける時に使う靴で す。

スポルティバ トランゴアイス・キューブ ワンタッチアイゼン対応ですが、更なる軽量化を実現するために保 温性は少し劣り、厳冬期は不向き。

スカルパ レベルウルトラGTX  ワンタッチアイゼン対応ですが、更なる軽量化を実現するために保温性は 少し劣ります、厳冬期は不向き。



 Dテクニカルシューズ

 基本的に夏のヨーロッパでの氷河をアプローチし、そのまま岩を登るために作られた靴です。
 そのため、雪山での使用は日本では春山のみで、それも比較的気温の高い時に使用すべき靴です。アイ ゼンとの相性も悪いものがあるので、注意が必要です。

スポルティバ トランゴキューブ 氷河をアプローチし、垂直の岩を登るための靴です。厳冬期の雪山は不向 きで、春山は条件次第でOK。

スカルパ・トリオレプロGTX 対応アイゼンはセミワンタッチのみで、保温性も含めて厳冬期や本格的な雪山 には不向き。春山はOK

 革製で防水性があれば保温性は靴下2枚で補えると考えるのは、冬山では危険があります。繰り返しに なりますが、雪山の靴に求める最重要な点は、靴底の硬さです。
 上述の靴は靴底の硬さが積極的なアイゼン使用を前提とした登山や、八ヶ岳程度以上の雪山の寒さ(− 20度以下)には対応できないと考えます。



※他メーカーにも優れた靴があります。


 雪山用の靴を選ぶ際の注意点

 まずは中厚、もしくは薄手の登山用靴下一枚で、自分の足型に合う靴を選んでください。
 最初から厚手の靴下を履いてしまうと、自分の足型に合う靴を選ぶ事ができません。
 自分の足型に合う靴を見つける事ができれば、次はサイズ選びです。
 基本的に、その靴自体が持つ保温性に限らず、大きめを選べば暖かく、しっかりとフィットしたサイズを選 ぶと冷たい靴になります。

 また、雪山だからといって、厚すぎる靴下を履く必要はありません。中厚程度の靴下を選ぶことで、少し靴 との間に余裕を持たせることができれば、圧迫を防ぐ事ができ、血行を阻害する心配がありません。つまり、 体の中心部分で温められた血液を効果的に足先まで循環させることで足の保温を狙います。
 靴と靴下は一体のものと考えればよいのですが、靴の中にたくさんのものを詰め込んでしまうと、保温、断 熱のためのデッドエアを作る事ができないだけでなく、血行を阻害して逆効果になってしまいます。
 
 他は夏靴と同様、サイズが大きすぎると靴の性能が発揮できなくなるので注意が必要です。
 
 靴のサイズ選びは、詳しくはこちらをご覧ください。
山岳ガイド・ミキヤツ登山教室


 山岳ガイド・ミキヤツ登山教室は、加藤美樹、久野 弘龍がそれぞれ主催する個人ガイドの集合体です。
 
 日本山岳ガイド協会認定のもと、山岳ステージ2 (登攀ガイド)、国際山岳ガイド資格を保有し、ガイド 業を行なっています。




 私たちは、ガイド業を通じて技術や道具、登山情報 を、過去の慣習や過去の経験ではなく、現在の経験 に基づいた現場情報を提供することで、登山をする方 が安全に楽しめることを目標としています。

 ガイド業務中には皆様の安全を図ることはもちろ ん、、講習会や行動しながら登山技術を伝えること で、ご自身で行く登山をサポートします。

 これらのことを実現するための手段がガイド業であ り、皆様に提供する情報を得るために現在もプライベ ートでのクライミングを続けています。 




主なガイド・フィールド

 海外

フランス・シャモニ・クライミング
イタリア・ドロミテ・クライミング
ギリシャ・カリムノス島・クライミング
タイ・プラナン(ライレイ)・クライミング
 その他

 国内

八ヶ岳・冬季登山、クライミング
小川山・瑞牆山・クライミング・講習会
剱岳・クライミング
穂高・槍ケ岳・クライミング・岩稜縦走
北岳・甲斐駒ケ岳・クライミング
 その他


加藤美樹・久野弘龍

日本山岳ガイド協会認定
国際山岳ガイド連盟認定
八ヶ岳山岳ガイド協会所属

〒408−0041 
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3331−711 
メール:mikiyatsu2008@gmail.com  
電話:0551‐36‐6345 
携帯:090‐7195‐6134(久野

ブログ:山でボナペティ!  
ホームページ:http://mikiyatsu.jp/
トップへ
トップへ
戻る
戻る


山岳ガイド ミキヤツ登山教室は、夏山、冬山ともに国内では八ヶ岳、穂高岳、槍ヶ岳、剣岳、北岳、甲斐駒ケ岳など日本全国で、海外ではヨーロッパのシャモニ、ドロミテで山岳ガイド、登
山教室、クライミングスクールを行っています