山岳ガイド ミキヤツ登山教室


山岳ガイド ミキヤツ登山教室が紹介する、現場からの登山装備、技術論  

 国際山岳ガイドが教える登山技術 装備編 アイゼン・ピッケル       

 雪山装備、アイゼンとピッケルはどういうものが良いの?新しくそろえるなら50p前後の短めのピッケルと平爪の12本爪アイゼンがお勧め。山岳ガイド ミキヤツ登山教室 が現場からの登山技術、山の装備を紹介していきます。

山岳ガイド・ミキヤツ登山教室 久野弘龍・加藤美樹
  メール・お問い合わせはこちら  mikiyatsu2008@gmail.com
トップページ
募集コース
web登山教室
山行報告
ガイドについて
ガイドの紹介
メール・問い合わせ


素材の向上と、技術の変化によって、道具も変わり、それがさらに技術を変化させています。
現代の技術で登山をするなら、従来の道具の選択法を改めて道具を選ばなくてはなりません。


 ピッケル・アイゼンの選び方 
 ピッケル(アックス)、アイゼン(クランポン)選びの難しさは、古い固定観念が登山用品店、登山者 の間で蔓延していることが原因です。実際の現場の意見を参考にしてください。


 ピッケルは長すぎるものはよくない・・・事が多い

 現在の雪山技術では、ピッケルは長い必要はありません。長さは60センチもあれば十分で、赤岳レベル であっても50〜55センチ程度が使いやすそうです。
 腕の長さ(手首から方の長さ)が、丁度よい長さだと思われます。

 かつて、ピッケルは手に持って下に垂らしたときに、石突きが足首部分にくるものを選ぶといわれてきまし たが、長すぎます。
 身長175センチの私で60a以下のものが使いやすいです。
 (実際、久野、加藤は45〜50aを使用しています。慣れたお客様もほとんどが55a以下です。)
 ちょっと短いかなと思う程度、つまり、肩から手首の長さ程度でピッケルを手に持った場合、体の前で自由 に振り回せる程度で大丈夫です。



 ピッケルが必要となるのは斜面であり、平坦なところではありません。そのため斜面でピッケルが長すぎ ると、とても使いにくなります。

 
 ピッケルは鉛直方向に立てるのではなく、上の写真の様に斜面に垂直に立てます。
 腕とピッケルのシャフトが一直線になるように使うことで、力が逃げにくくし、より安定させることを狙いま す。このため、雪山で杖として使うとしても、従来のような長めのピッケルでは邪魔になってしまいます。
 

 それでもゆはりピッケルを杖として使いたいという考えもありますが、ピッケルを杖にしないといけないよう なバランス感覚、筋力では雪山は安全に歩けません。
 また、長すぎる場合、ピック(刃)を安全のために使いにくくなるという点で、困る事は多いようです。
 
 

 上の写真は短いピッケルのため、斜面にピックを刺してもシャフトが邪魔にならず、シャフトが少しカーブし ているため、シャフト先端の石突きも雪面に当たることになり、より安定した状態を作り出しています。これに よって積極的に安全策を取る事ができます。
 下の写真はピッケルが少し長いため、石突きが雪面から浮いてしまい、ピックの部分しか雪面に当たらず シャフトが邪魔になりがちです。


 
 しかし、体力に自身のない方がピッケルを選ぶ時には、杖の機能を重視して、この長いものを使った方が 便利かもしれません。
 要はその人の使用目的、目標を考慮してピッケルを選ぶ必要があります。


 <なぜ、間違ったピッケル選びがされてきたのでしょうか>

 おそらく、12本爪アイゼンがなかった頃の名残ではないかと思います。昔のピッケルの役割というのは「滑落制動・停 止」「カッティング」「杖」というものでした。
 しかし、今のピッケルの役割は「滑落制動・停止」「広義のピオレトラクション」がメインです。

 昔の使い方、カッティングというのは12本爪がなかった当時、急な雪面を登る時には足場を削って作る必要がありまし た。そのためには長いピッケルが有利だったのです。しかし長いと言っても、邪魔になる程では困ります。ですから、その 適正の長さが「手に持って垂らした時にくるぶしあたりにくるサイズ」だったのです。

 現在は12本爪のアイゼンが当たり前になり、カッティングぜずともその前爪で登ることができるようになりました。です から、ピッケルの役割も「カッティング」というものは求めず、補助としての「広義のピオレトラクション」が求められるように なりました。
 これはピッケルのピック(刃)を雪面に刺したり、シャフトを刺したりして、手がかりとするものです。ですから昔のピッケ ルのピックにはギザギザの刃が付いていません。これはピックの役割が斜面を削るツルハシのようなものだったからで す。これに対し、最近のピッケルはほとんどしっかりとギザギザの刃が付いています。これは刺してピッケルを引いた時 に抜けにくくするためです。



 シャフトがカーブしたピッケルがお勧め しかし既に使っているピッケルが有れば問題なし

 最近はシャフトがカーブしているピッケルを見かけ、登攀用として扱われていますが、これはレベルを問わ ずお勧めです。
 シャフトのカーブのメリットは以下の通りです。

 長所・メリット
 ピック(刃)を雪面に刺したときに、同時にシャフトが刺さるか、石突きが雪面に当たります。2点で雪面にし っかりと固定されるため、安全度、使いやすさが格段に向上します。
 これがこのピッケル最大のメリットです。
 長い物より、50〜55センチ程度の短いピッケルの方がメリットが大きくなります。




 よくアイスクライミングのように、大きく振る時にメリットがあるといわれますが、この機能の点では性能が より高いアイスアックスがあることを考えれば、それほどの効果はありません。

 逆に、シャフトが曲がっていることを、シャフトが雪面に刺さらないということでデメリットとしてあげる人もい ますが、これは今ではほぼ無視できるモノでしょう。
 シャフトが刺さる程度の雪質なら曲がっていても問題なく、どちらかといえば曲がっている方が抵抗があっ て良いでしょう。
 また、硬い雪面で曲がっていると刺さらないというのであれば、真っ直ぐなシャフトでも刺さらないでしょう し、そもそもそんな硬い雪だったら、シャフトを刺すよりも、ピック(刃)を刺すことが必要となります。
 スタンディングアックスビレイも、正しい方法で行っていれば、シャフトが刺さっていようが、ピックだけであ ろうがあまり関係がないでしょう。

 いずれにせよ、ピッケルを選ぶ昔の基準は、その当時の技術や他の道具の限界によって決められた基準 です。
 現在はアイゼン、その他の道具が進化し、技術も大きく変わって、ピッケルの使い方も変化しています。で すから、ピッケルを選ぶ基準も今の技術に合わせたものに改められなくてはなりません。






 アイゼンは10本爪以上、初心者は絶対12本爪 アルミアイゼンは使用場所が限られて冬 山では不可

 アイゼンは8本爪以下のものは、いかなる斜面でも足をフラットにおける上級者向けです。

 8本爪以下のアイゼンを買う方の主張の多くは、前爪が出ていると引っかけやすいというものです。
 しかし、本当でしょうか。

 たしかに、前爪を岩や木の根に引っかけることもないことはないですが、そんなことは山にはいる人間なら 注意して当たり前のことです。目の前の障害物をよけられないのなら、それは登山以前の問題です。

 アイゼンを引っかけるのはアイゼンの一番後ろの内側の爪が多いのです。だから左右のかかとを15セン チ以上離すために、下りは斜め横向きに向いて降りるなど、対策をとれば大丈夫です。ただのガニ股歩きだ けでは何の解決にもならないので、覚えておいた方がよいでしょう。
 ちなみに、最もお勧めするアイゼンはグリベルのG12(エアテックではありません)というシリーズです。
 小さな足の人にも合います。また、これ一足でアイスクライミング、バリエーション、ピークハント、縦走と全 てこなせます。最も使いやすく、爪の形状も絶妙で、他のメーカーに比べて雪質を選ばない安全度の高いア イゼンです。
 
 アルミアイゼンも12本爪ですが、強度が、特に前爪の強度が低く、冬用としては絶対にお勧めしません。

 オススメ
 グリベル G12シリーズ
 
 グリベルのアイゼンの中でもG12シリーズ(ニューマチック、クランプオーマチック、ニュークラシック)がオス スメです。
 もし、グリベルのアイゼンを検討するのであれば、エアテックではなく、G12にしてください。


 <アイゼンの性能について>

 アイゼンの性能といっても、アイスクライミング用、縦走用と一緒に考えても仕方がありません。なぜなら、アイゼンには 使用目的があり、アイスクライミングに優れているアイゼンが必ずしも縦走で最も良いアイゼンにはなりません。
 ここでの内容はメーカーごとのアイゼンの性能についてです。

 縦走用アイゼンを選ぶ時、僕らはグリベルG12シリーズを選びます。これが優れている点は上述しましたが、他のアイ ゼンと比べた場合、最も傑出している点は、雪質を選ばず滑りにくいという点です。

 ペツル・シャルレの代表的なアイゼン「バサック」や他のメーカのアイゼンは、爪が細いか、もしくは形状によるものかは 解りませんが、冬の八ヶ岳や厳冬期の北アルプスの乾燥した雪では、グリベルに比べると若干滑りやすくなります。制 動が自在であるともいえるので、技量があり、使いこなせる方にはオススメです。

 ブラックダイアモンドのアイゼンは、ステンレスを使用することで、錆対策や軽量化を図っているのですが、やはり(アイ ゼンとしては)新素材故のトラブル(破損)が幾つか報告されているので、使用する方は毎回必ずチェックしてください。ま た、アイゼンの爪の形状もグリベル、シャルレに比べると、サイドの爪の角度が垂直に近いため、斜面にアイゼンを効か せにくくなっています。歩行用にはオススメです。

 また、アイゼンの裏に付いているスノープレートの性能も重要です。グリベルの場合、真ん中がふくらんでいるために、 雪が付いても落ちやすく、また、材質がゴムのために傷が付きにくいため雪も付きにくくなっています。
 逆にいえば、他メーカーは形状が平らで、材質もゴムでないためにスノープレートの性能が低くなってしまいます。

 アイゼン選びで最も重要なのは、使用する靴に合っているかどうかという点ですが、これらのことも考慮すべきでしょう。




 アイゼンの種類と相性  
 雪山用登山靴はアイゼンを装着することが前提の靴となります。
 このため、まずはアイゼンの装着の種類を知り、靴との安定度を考えなくてはなりません。

 アイゼン装着の種類
取り付けられる靴 取り付けたときの安定度
@ワンタッチアイゼン 前後共に「コバ」のある雪山専用靴 適正な取付方法なら最も安定
Aセミワンタッチアイゼン    後ろに「コバ」のある、雪山用としては限定条件付き の靴   靴の爪先形状とソールとの密着度 次第
Bひも締めアイゼン どんな靴でも装着可能 急傾斜や硬い斜面では不安定

 
 @ワンタッチアイゼン

 前が金属のハーネス、後ろがバックルシステムのアイゼンです。取り付けられる靴は前後共に専用のコバ (段差)が付けてる靴で、靴のソールとの密着度を考えると、3つのアイゼン装着方法の中では最も安定す るものです。
 ただし、アイゼンの「金属ハーネスの形状」と「靴のつま先のコバ形状」とあっている(広い範囲で掛かって いる)ことが条件です。


 Aセミワンタッチアイゼン

 前がプラスチックもしくはヒモのハーネス、後ろがバックルになっています。このタイプは前にコバが無くて も付けることができるのですが、靴のソールの反りとアイゼンがあっていないと、安定度を欠いてしまいま す。
 また、登山靴の爪先形状によっては、前のハーネスが靴の先端部分をしっかりと覆うことができないよう な相性の悪いアイゼンもあります。

 Bひも締めアイゼン

 最近では前後共にプラスチックハーネスになっているモノがほとんどになってきました。これによって、多く の靴に取り付けやすくなったのですが、同時に最も安定しないアイゼン装着方法になってしまいました。
 毎冬、ガイド業で150人以上(定員2名)の方と山行を共にするのですが、最もトラブルが多いのがこのタ イプです。
 ひもの緩みが即アイゼンの緩みにつながりやすいこと(※)、アイゼンと靴とを密着させる力が弱いことなど が原因です。


※ワンタッチ、セミワンタッチは基本的には前後のバインディングシステムでアイゼンと靴とを繋げていて、 付属しているヒモはシステムが誤解放しないために存在しています。このため少しぐらい緩んだとしても、即 アイゼンの脱落やがたつきには繋がりません。
 これに対し、ひも締めアイゼンはそのヒモ自体でアイゼンと靴とを繋げているため、、ヒモの緩みが即ガタ ツキに、そして最悪の場合脱落に繋がります。

  
 3つのアイゼン、どれを付けるにも共通の事項

 3つのアイゼン、どのアイゼンを付けたとしても靴のソールが硬く、たわみにくいことが必要です。アイゼンを 付けた状態で靴がたわむと、靴の全長が変わってしまい、アイゼンが外れやすくなります。
 また、靴の反りとアイゼンの反りが合わず、密着していないと横方向に力が加わった時にズレ易くなってし まいます。ソールの反りは「硬い靴を歩きやすくする」のに必要な形状ですが、その反りがテクニカルシュー ズのように大きくなりすぎると、アイゼンとの相性が悪くなります。

 アイゼンを付けたときに安定するように靴底は硬く、それゆえ雪山用のようにアイゼンを付けられる靴はア イゼンを付けていない時には歩きにくくなります。
 これを改善するためには、爪先部分を大きくそり上げることで対応できるのですが、それではアイゼンとの 相性が悪くなります。また、アイゼンを付けていない時に歩きやすくするために靴を柔らかくして、曲がりやす いものを選ぶのは論外です。

 いずれにせよ、アイゼンを付けて歩く場合、通常の歩きやすい靴が、そして歩き方が通用しないのです。
 だから、雪山を歩く人はその独特のアイゼン歩行技術を練習する必要があるのです。
 


 アイゼンの世代について

 アイゼンも工業製品である以上、毎年改善されて新しくなっている訳ではありません。
 何年も前から大きなモデルチェンジをすることなく今に至るアイゼンも珍しくはありません。
 しかし、だからと言ってどのモデルでも良いということはなく、今の技術を確実にこなせるアイゼンはそれほ ど多くはありません。

 
 下の写真はミキヤツ登山教室でお勧めする「グリベルG12」です。
 このアイゼンは他のメーカーだけでなく、同グリベルのエアテックと比べても圧倒的に制動力が強くて使い やすいアイゼンですが、これ以外にも大きなメリットがあります。
 それは、サイドの爪が前から見て斜めになっていることです。
 これによって、アイゼンの片効きをしても確実に雪面を捉える事ができ、下りの斜面でステップを作りなが ら、あるいは急な下りでもまっすぐ下を向かなくてもアイゼンの爪が雪面を捉える事ができるようになってい ます。


 この様に、前から見たとき、再度の爪が斜めになっているアイゼンが現世代のアイゼンであり、下の写真 の様に「コの字」になっているものは旧世代で、アイゼンの性能としては雲泥の差があります。



 日本で手に入るアイゼンメーカーはいくつかありますが、未だに旧世代の設計のまま作られているものが あるの注意が必要です。
 

 「ワンタッチアイゼン対応」は単純に信じない方がよい。ひも締めも良くない!

 靴が仮にワンタッチアイゼン対応であっても、それを鵜呑みにするのは危険が高すぎます。アイゼンをつけ るような斜面で、アイゼンがもしはずれたら致命的です。
 どんなに靴底が堅くともアイゼンははずれる可能性があることを頭に入れておきましょう。

 例えばワンタッチ式なら前の金具のところに外れにくくする金具が付いているものを選ぶか、不安ならセミ ワンタッチ式のものを選ぶと良いでしょう。方がよいでしょう。

 ただし、ワンタッチ、セミワンタッチアイゼンが付けられる靴なのに、ヒモ締めのアイゼンを選ぶ必要はあり ません。ヒモ締めアイゼンは手間が掛かるし、靴にしっかりとは付かないことを知っておいてください。



 足の小さい人に不向きなアイゼンがある

 アイゼンは靴底と密着している必要があります。アイゼンと靴底がしっかりと密着することで横方向にズレ なくするためです。
 雪山ではフラットフッティングをする時に靴には横方向に強い力が掛かり、アイゼンがずれやすくなります。 そうなると登りにくいし、危険な場合があります。
 しかし小さなの靴の場合、ソリが合わずに密着しないことが多々あります。

 アイゼンを店でつけてみたら、必ずいろいろな方向に力を加えてみてください。手の力で横にずれたりした ら、靴とアイゼンはあっていません。できることなら、実際にアイゼンを付けた靴を履いて、斜面に立って横 方向に力を掛けてみてください。相性がすぐに解りますよ。
 また、小さな靴の場合、アイゼンの前と後のパートがほとんどくっついてしまう場合があります。この時は他 のメーカーで捜すか、仕方がないですが、10本爪アイゼンを使用することになります。
 10本爪アイゼンの使用目的は以上の場合か、軽量化する時のみとも言えます。

 また靴が小さい人や細い靴を履いている人が、前がプラスチックやヒモでとめるセミワンタッチアイゼンを選 ぶ時には注意が必要となります。小さな靴の人がセミワンタッチアイゼンを使用すると前爪がほとんど出なく なってしまうため、そのような場合には仕方がないですが、ワンタッチアイゼンを選ぶことになります。
 しかし、その場合でも広すぎるワイヤーは小さな靴では危険なので、曲げるなどして上手く靴に密着させる 必要があります。

 靴が小さく、12本爪アイゼンが合わない方はペツルの10本爪アイゼンがお勧めです。
 12本爪アイゼンと同じ形状ながら、真ん中の2本を減らしているだけなので、違和感なく使う事ができま す。
 ※ただし、他メーカーの10本爪は平坦な氷河歩き用に作られているので、絶対におススメしません!



 アイゼンには靴との相性がある

 お店の人はあまり気にしませんが、私達はアイゼンと靴の相性をかなり気にします。
 ターンイン(つま先の内側への向き具合)は部品交換で対処できるのでそれほど問題ではありませんが、 以下のことはかなり重要です。

・靴底の反りとアイゼンのそりが合っていて、踵からつま先まで、できる限り密着している必要があります。
・靴のつま先が細い場合、セミワンタッチ、ヒモ締めを問わず、前爪の出る量が小さくなります。
・靴のつま先が広い場合には、セミワンタッチ、ヒモ締めを問わず、横から外れる可能性があります、

 アイゼンには細い靴用のサイズ、広い靴用のサイズがある場合があります。よく確認してください。

 <アイゼンのスノープレートについて>

 最近のアイゼンは、スノープレートガスでについているモノが多くなりました。だから何も気にせずに使用している人が 多くなっています。しかし、これはとても重要な装備なのです。
 スノープレートはアイゼンに雪が付着するのを防ぐ道具です。良くも悪くも山岳会レベルの話で言えば、スノープレートの 重さを嫌って、外してしまい、常にピッケルで叩き落としながら歩けばいいと言うこともあります。
 しかし、絶対にスノープレートは必要だと思います。

 雪を付着させないため以外に、スノープレートのメリットがあります。それは岩を登る時に滑りにくくなるというものです。 つまり、アイゼンで岩を登る時には爪で乗る以外に、「アイゼンの爪で挟む」ということをよくおこないます。この時スノープ レートがあれば、滑りにくくなるのです。
 ただし、そんな使い方ができるのはスノープレートがゴム製の時のみです。プラスチック製では逆に滑りやすく、ちょっと 怖い位です。

 スノープレーの素材ですが、ゴム製とプラスチック製がありますが、上述の点で明らかにゴム製が優れています。また、 プラスチック製では傷が付きやすく、そうなると、雪が付着しやすくなります。



山岳ガイド・ミキヤツ登山教室


 山岳ガイド・ミキヤツ登山教室は、加藤美樹、久野 弘龍がそれぞれ主催する個人ガイドの集合体です。
 
 日本山岳ガイド協会認定のもと、山岳ステージ2 (登攀ガイド)、国際山岳ガイド資格を保有し、ガイド 業を行なっています。




 私たちは、ガイド業を通じて技術や道具、登山情報 を、過去の慣習や過去の経験ではなく、現在の経験 に基づいた現場情報を提供することで、登山をする方 が安全に楽しめることを目標としています。

 ガイド業務中には皆様の安全を図ることはもちろ ん、、講習会や行動しながら登山技術を伝えること で、ご自身で行く登山をサポートします。

 これらのことを実現するための手段がガイド業であ り、皆様に提供する情報を得るために現在もプライベ ートでのクライミングを続けています。 




主なガイド・フィールド

 海外

フランス・シャモニ・クライミング
イタリア・ドロミテ・クライミング
ギリシャ・カリムノス島・クライミング
タイ・プラナン(ライレイ)・クライミング
 その他

 国内

八ヶ岳・冬季登山、クライミング
小川山・瑞牆山・クライミング・講習会
剱岳・クライミング
穂高・槍ケ岳・クライミング・岩稜縦走
北岳・甲斐駒ケ岳・クライミング
 その他


加藤美樹・久野弘龍

日本山岳ガイド協会認定
国際山岳ガイド連盟認定
八ヶ岳山岳ガイド協会所属

〒408−0041 
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3331−711 
メール:mikiyatsu2008@gmail.com  
電話:0551‐36‐6345 
携帯:090‐7195‐6134(久野

ブログ:山でボナペティ!  
ホームページ:http://mikiyatsu.jp/
トップへ
トップへ
戻る
戻る

山岳ガイド ミキヤツ登山教室は、夏山、冬山ともに国内では八ヶ岳、穂高岳、槍ヶ岳、剣岳、北岳、甲斐駒ケ岳など日本全国で、海外ではヨーロッパのシャモニ、ドロミテで山岳ガイド、登山教室、クライミ
ングスクールを行っています